■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【DVD】Macrovision、「DeCSSによる不正コピー」を防止する技術を発表 [02/16]
- 1 :もみじまんじゅうφ ★:05/02/16 13:45:50 ID:???
- MacrovisionはDeCSSでのDVDコピーを防止する技術を発表した。
これによりDVDの不正コピーの大部分を防止できるという。
Macrovisionは2月15日、DVDビデオのリッピングを防止する技術
「RipGuard DVD」を発表した。PCではDeCSSを使用したソフトウェアにより
DVDのコピーが可能だが、この抜け道を防止する技術だという。
同社は、自社のアナログコピー防止技術(ACP)とRipGuard DVDの
両方を使えば、完全なコピー防止が可能だと主張している。
RipGuard DVDは15日から幾つかのDVDプレス工場で採用されており、
2005年第2四半期には広く利用できるようになる予定だという。
Macrovisionによれば、全世界で600万世帯以上がDeCSSリッピングソフトを
使っており、これによりDVDの不正コピーの大部分を防止できるという。
市場に出回っているリッピングソフトのうち97%はRipGuard DVDで
コピー防止できると同社は述べている。
既存のDVDプレーヤー、ドライブとの互換性に関しては、
すべて保証できると同社は主張しており、THXの認証も得られているという。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/16/news025.html
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:47:48 ID:Dy1UuEDh
- 2
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:48:32 ID:4LLMdKt/
- FD,CD-ROMと同じ歴史を歩んでいるな。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:50:52 ID:AvOmsLia
- やっぱ、真っ先に採用するのがエロゲー業界なんだろうな。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:52:55 ID:70YDDEMJ
- はぁ、ソニアの作品もこれでコピーできなくなるのか。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:55:16 ID:ClZR5Jjs
- コピー防止できない3%のリッピングソフトが気になる。
それが普通に配布されて終わりとかじゃないよな。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:55:38 ID:CavYFA6T
- また、アナログ撮りで一時退避するのか…めんどくせ。
まぁ優秀なリッパーがでるまでの辛抱ですよ。
つか、残り3%の抜け道を皆で普及させよう!
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:57:44 ID:EO0X5Kpp
- まぁ、昔にも「完璧」を歌ってきた訳で、
それでも突破されていたちごっこだった訳で、
だから姉さん。僕は心配して無いわけで・・・
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:00:57 ID:BG7zthjv
- PCのDVD再生ソフトで再生できる限りコピーを防ぐことはできないよ
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:02:04 ID:lxPeJFV0
- DVDが破られたのって確か
生産工場から情報漏れただったか
プロテクトし忘れたのが原因だったとかってんじゃなかったっけか?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:05:32 ID:NtfR/iN1
- >>10 イスラエルだったかフィンランドだったかの少年ハッカーが第一号じゃなかったっけ?しかもソースをネットにばら撒いたとか何とか。。
つい最近までハリウッドと裁判してたような希ガス
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:07:19 ID:CavYFA6T
- 北欧の少年だね、たしか。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:07:54 ID:4LLMdKt/
- >>11
Perlかなんかで書かれた数十行のソースだった気がする。
Tシャツにプリントされて売られていたよ。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:11:26 ID:6MW8y+eo
- だから、普通に使って痛んだメディアは、無料交換して。
そうすれば、どんなコピーガードつけても、文句言わないから。
著作権を守るために財産権を侵害するのは勘弁して。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:11:40 ID:LMrgltBv
- 今度はDVDを再生するだけでドライブが壊されて行くのか糞め
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:12:13 ID:4f/qzmG0
- プログラムにハッキング防止?
不可能でございます
残念ーーー!
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:14:24 ID:70YDDEMJ
- アルファロムはもうコピーできるようになったの?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:29:18 ID:jELtIQZ4
- VHSをキャプチャーするから問題ありませんな
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:40:11 ID:YYVY50FQ
- >>14
経年劣化に何でメーカーがサービスせにゃいかんのよ
あほですか
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:44:14 ID:4LLMdKt/
- >>19
だから、メディア代自己負担で、個人使用のコピーは
無制限に許可しろということだね。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:13:28 ID:5+C+DV0S
- 3%のソフトというのは圧縮できないんだろうな〜
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:13:30 ID:9s7EREdo
- ヨン・ヨハンセン。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:18:32 ID:NUkhp7te
- >>21
もうすぐDLのメディアも安くなるだろうしそれまで待てばいいんじゃねーの?
それなら圧縮しなくていいし。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:30:19 ID:c2bdwEPB
- 私的なバックアップのためのコピーまで制限するのはおかしい。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:42:43 ID:b+THNZhd
- >>24
デジタル放送も同じ問題抱えてるなぁ。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:56:34 ID:vuAJyhVQ
- 私的なパックアップが認められる理由ってなんだっけ
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:01:12 ID:ZWmg8x1h
- 映像用で
再生した画像をソースとして
エンコードを行なうタイプには
相変わらず無力?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:11:43 ID:uFYlxa2U
- >>27
アナログコピー防止はOSレベルで対応しないと難しいかと。
マイクロソフト、アナログコピー防止技術でマクロビジョンと提携
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20080413,00.htm
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:12:49 ID:vuAJyhVQ
- HDDVDとかBDにとっとと移行しちゃえば
こんな問題なくなる…のかな?
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:22:08 ID:VulMZEdd
- >>23
そうすると更に容量が増える罠
CDも60>74>80>99と増えただろ。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:36:41 ID:qJp7+yqg
- そろそろ時代に見合ってソフトもプロテクトフリーにしろ。
どうせコピーされるんだから、コピー自由でいいじゃん。
それで廃れるならそもそも不要物ってことだ。
文化なんて守らなくても勝手に育つんだよ。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:39:50 ID:BG7zthjv
- DVDなんて広告いっぱい入れればタダで配れそうだけどな。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:47:07 ID:88xPQ00I
- >>10
プロテクトし忘れのDVD再生ソフトをリバースエンジニアリング。
会社名は忘れた。
>>13
それはかなり後。DeCSSのコード保有を犯罪視する業界への反抗として販売、配布。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:47:10 ID:jST8wXGA
- XingDVDプレイヤーをアップデートした際にキーコードの暗号化を忘れて
そのまま公開してしまった事から解除された…んだっけ?
MPEG1の高速なエンコーダーで有名な会社だったと思ったけど
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:50:16 ID:xAEpSmj5
- 個人用途による一世代くらいのコピーを許可するぐらいのガス抜きは認めないと消費者から反発食らうだけだよな
まぁどうでまたプロテクトなんて破られるものだから大した心配してないけどさ
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:50:59 ID:NQVlfbQz
- 結局コピガ外しのソフトを開発したソフトハウスを儲けさせるだけだろ。
ウイルスと同じでイタチごっこだろうな。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:51:43 ID:UOb0Wmj5
- >>19
経年劣化はメディアの劣化であってコンテンツの劣化ではない
コンテンツに対して対価を払っているわけでメディアの劣化によって
コンテンツの再現が不可能になれば責任は当然メーカーが負うべき
著作権という権利を主張するなら義務も付随するのは当然
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:53:05 ID:NQVlfbQz
- あとドライブメーカーも喜びそうだな。
すでに現行DVDドライブはこれ以上スピードアップできないようだし、
なかなか他と差別化しにくい状況だからなぁ。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:58:01 ID:xAEpSmj5
- >>38
メディアメーカーは売り上げガタ落ち
つまりドライブの売り上げも落ちるから喜ばないだろ
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:00:34 ID:qJp7+yqg
- こういうソフトって600万も売れてたのか・・!
http://www.slysoft.com/ja/anydvd.html
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:16:20 ID:gSpl3z+f
- >>37
そうだよなー。
家とかで私的視聴する権利を買ってるわけだよね。
DVDじゃないけど、大事なCDを引越しの後に聴こうと思ったら、傷が付いてて聞けなくなった事がある。
睡眠前に必ず聞く習慣が付いてるリラクゼーションCDとお気に入りのベスト盤のCDだったから、かなり鬱になった。
大事な物はバックアップをするべきだと、その時痛感した。
高い金払ってコンテンツ買ってるんだから、一回程度のコピーやバックアップは認めるべきだよ。
「不正コピー防止」のお題目の元に、購入者の著作権を露骨に侵害してるよ。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:16:21 ID:obYBv2zR
- ん、CDRの時もマニア向けだったプレクが名をあげたのは、コピープロテクトに強かったからだな。
クローンCDもコピーガードのおかげであれだけ売れた訳だし。
完全に複製不可ならともかく、97%ならまたコピーガード外しで盛り上がる事も可能かと。
すでにDVDドライブなんて値段下がるところまで下がってるし、どうせほとんど利益出てないだろ。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:21:42 ID:DcaLFk+l
- つまり個人消費を促す燃料に過ぎない、と。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:23:34 ID:Cc5GhCEc
- CCCDの惨劇は忘れてないぞma糞vision
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:27:11 ID:xAEpSmj5
- >>44
CCCDは規格が糞だったからあれだけ反発があったんじゃないの?
ドライブに余計な負担をかけ、通常のプレーヤーでの再生についての互換性も低い
DVDのプロテクトとは別の問題でしょう
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:29:01 ID:NbIX8w3W
- これってCCCDのDVD応用って事?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:29:41 ID:uFYlxa2U
- >>45
同感。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:51:11 ID:vuAJyhVQ
- いちおうDVD規格に適合してるんでしょ?
まさかCCCDみたいなことにはなってないよね??
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:07:29 ID:Icz0bLYr
- プレイヤーで読み取れる限り
完全な複製防止は無理
だってデコード出来るんだもん
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:26:22 ID:XqpXgWqy
- >>49
たぶんエラービットまみれにして限界ギリギリにしてるな。
プレーヤならエラー補正でとりあえず再生できる限界レベル
既存プレーヤーで読める前提なら、それしか方法ないだろ。
結局CCCDと同じ手法だと思う。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:31:12 ID:cAfqCqQB
- >>50
少しでも再生時のエラーが混じったら補正不可ですな
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:36:07 ID:Icz0bLYr
- ブロックノイズが
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:57:13 ID:Zp6YS6yM
- ブロックノイズまみれはマクロビジョソクオリティ。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:02:12 ID:4KpvyuXV
- わかった もう滅茶苦茶メディアを傷つけて読めないDVDにすれば
コピーできないだろ。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:18:16 ID:JeCMZXpq
- >>50
無知は恥ずかしいな。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:21:05 ID:9/SdQRQ5
- >>41
一度お金を払った著作物に関しては恒久的に払う必要が無いなら尚いいんだが
>>50
エラー補正しようとする仕組みを利用してるのでは
DVD-Video再生する時ってエラー補正してるんだろうか・・・よくわからんが
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:14:19 ID:WylW21pS
- またアナログコピーに戻るのか。
フレームバッファからデータぶっこ抜きすればピーコできないものなど存在しないがね。
ま、どっちでもいいや。見たいものないし。
>>54
お前マジ頭いいな。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:17:05 ID:nKin570r
- どーせ、HD DVDになったらリッピングとか無理なんでしょ。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:19:18 ID:zrul8jjZ
- 困るぅ。DVD Decrypterでコピーできないと。試写室にパソコン持ち込んでDVDバックアップするのがマイブームなのにぃ。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:22:21 ID:VxtpbxG3
- >市場に出回っているリッピングソフトのうち97%はRipGuard DVDでコピー防止できる
残りの3%が100%になるだけ。
>既存のDVDプレーヤー、ドライブとの互換性に関しては、すべて保証できる
マクロが買った欠陥技術CDSとはえらい違いだな。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:24:01 ID:Nm2K6tMO
- HDDVDもBRも先にエロ動画のコピーができるようになったほうが普及すると俺は思う・・・・・
けど意外とDVDがコピーできるって知らない人が多いんだよね。
全世界で600万世帯だと何%くらいの人々がコピーしてることになるんだろ?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:32:07 ID:PB9kqA41
- THXの認証って何なんだよ
THXなんて組織がDVD互換だなんてきかないぞ
CCDVDみたいなDVDモドキなんだろうな
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:49:53 ID:KczsIhxi
- >>61
法律ではコピー禁止ですし
DVDは(建前上)コピーできないことになってますからw
またこうして多くの人々が技術に取り残されていくんですね
一部の人間の権益のために大多数の人間が不利益を被る
途上国の政権でよく見られる光景ですな
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:52:40 ID:4wyx5rlb
- MP3と一緒で、容量が許すならDVDも全部HDにぶち込みたい。
いちいち入れ替えるの面倒。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:58:25 ID:BR3wOSEM
- >>64
mpeg4に変換してライブラリに汁
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 02:09:51 ID:4wyx5rlb
- >>65
それは禿げ上がるほどマンドクサイから嫌です
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 02:19:10 ID:12xLohGm
- http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1107556060/
最新版のDRMクラックされてしまい、付け焼刃対応で修正版WMP10を入れさせようとしているがWMP10はXP以外に入れられないw
音楽配信業者がどうでるか見ものw本サービスはXP限定ですってか??
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 02:21:06 ID:CIzEICQl
- >>63
ん?コピー禁止じゃないだろ。コピープロテクトをはずすのが禁止で。
で、DVDのアレはコピープロテクトというよりアクセスコントロールで
あるという話はどうなったんだ?
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 02:29:55 ID:4wyx5rlb
- >>68
マクロビジョン解除が違法らしい
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 03:39:37 ID:TrPp+h4U
- >>69
だからそこが曖昧だって話だろ
つーか、CPPMとかはどうなったの?
今さら新しいことしなくてもCPPM採用すれば完全終了じゃねーの?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 03:47:15 ID:12xLohGm
- >>61
コレクター以外はコピーするのは興味本位の最初だけで2、3回やったらめんどくさくなるのでは?
で、普通に観たら返却。どうしてもレンタル前に見たい。何度も見たい。というやつは買う。
いまじゃ新作でも2、3千円でコンビニで買えるし。初回特典とか付くし。
>>70
CPRMが絶対にコピー不可能というのをアフォでも理解できるサイト紹介希望。
ディスク毎のIDをネット経由で認証してどうとか難しすぎて・・・。
ネット対応しているDVDじゃないとダメなの??認証はDVD販売元がサーバ立ててるの?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 03:58:13 ID:4wyx5rlb
- >>69
ん? マクロビジョンは明らかにアクセスコントロールじゃないだろ。
それはCSSだろ。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 04:08:14 ID:vKRZ8SMr
- いまじゃ新作でも2、3千円でコンビニで買えるし。初回特典とか付くし。
火曜日にゲオいきゃ、10枚千円。
セコいが貧乏人の俺には、1枚2千円は高いのだ・・。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 04:11:49 ID:12xLohGm
- ゲオってなあに?ネットレンタル??1枚100円で借りられるなら入会したい!
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 04:21:23 ID:Nm2K6tMO
- >>71
今ほとんどの映画とかの主流DVDは販売とレンタルが同時になってる気がする。
だから高い金出さなくてもレンタルですぐ見られるし、なおかつコピーして手元に置けるとなればそうしない人のほうが少ないような感じがするんだけどねぇ
最近テレビでよく露店で違法DVD販売とかやってるけど、それを知らずに買っていく一般人もいるわけだし。
手に入れば安いほうがいいって人は潜在的には結構いるのかも。
まあ露店のやつはnyからおとした劇場撮影のAviファイルをDVDに作り直してるっていう粗悪極まりないものだが・・・・。
アニメとかは2話で6800円とかボッタクリだし、最近はBOXに入れていっきに買わせようとしたりするし
市場価格に対する消費者の抵抗(?)としてもDVDがコピーできなくなると価格が上がりそうな予感・・・・
アフォでわかるかどうかは定かじゃないが
とりあえずCPRM解説
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0212/13/nj00_cprm.html
前に総当りでキー捜そうとして失敗したんだっけ?
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 04:54:06 ID:hwRRli1m
- 日本国内ではDVDコピーについての判例ってないんだよね?
じゃあまだグレーなのかな
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 05:20:55 ID:VqmOBAbT
- Xingってわざと漏らしたんじゃねーの
名前からして中国系じゃん
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 08:18:26 ID:VqAr0eFy
- 97%ってどうやって算出したんだろう。
リップソフト33本で試して、1本だけ効かなかったのか?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 08:34:40 ID:xQIOScEm
- 現状のDVD ShrinkとDVD Decrypterでコピーできなければ70%は不可能と言える
だが、プロテクトが実際に世に出回りだしたら、すぐに対応版ができちゃうのだろうな
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 08:44:01 ID:Ug9Wfrv7
- DVDプレイヤーが読み出せると言うことは、複写は可能と言うことだ。
ビデオのコピーガードは、記録データが直接ブロックというのではなくて、
単に再生機や録画器の誤動作を利用するだけのことだし。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 08:46:51 ID:iZnt3gCU
- まぁ、あれだ脳に直接投影できるトンでもシステムを構築してから出直してきやがれ。
だな。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 09:35:28 ID:6ZCrFjDu
- コピーされることを前提としたシステムにしないのはなぜだ?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 09:38:40 ID:k4/6JXRk
- バックアップ以前に、引用すらできないのはおかしい。
消費者としては、むしろプロテクトの存在の方が違法に思えるが。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 09:39:41 ID:k4/6JXRk
- >>35
昔とは違い、キーが流出しない限りは解除はほぼ不可能。
更に、最近ではキーが漏れた場合の対策も取られている。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 09:42:40 ID:k4/6JXRk
- この調子だと、デジタル放送が一般化するころには、
ゲームの映像出力などもコピーワンスやネバーコピーになるんだろうな。
そうしてどんどん不自由な世の中になっていく。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 09:45:59 ID:GxujCU2m
- >>85
ネバーコピーは法律で禁止(技術資料も全て廃棄)、
コピーワンスはソフト発売が完全確定したTVドラマ・映画・アーティストのライブのみ、
それ以外全てのコンテンツはフリーにしないといけない。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 10:51:53 ID:e1MDK0OV
- 元々はDVD-Rドライヴなんか作ったメーカーが全部悪いんだよ。
コピーされたくないなら市販のレコーダなんか作るなよ!と言いたい。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 11:22:15 ID:tjyW6AAg
- その理屈で言えばDVDなんていう規格を作らなければよかった、ってことになるが?
もっと飛躍してしまえばコピーする人間さえ居なければ (ry
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 11:42:53 ID:tCNsRcvN
- 核打ち込むか?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 12:46:54 ID:S5hPfI4U
- まぁともかくモノが出てこない限りは話にならん罠
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 17:27:59 ID:Fjfa3wAs
- またスーパーハカーがなんとかしてくれるさ
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:38:43 ID:M+Bz26jy
- 地上波デジタルのコピーワンスはすでに破られている罠。
P2PにTSが流れてるよ。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:42:52 ID:Nm2K6tMO
- >>86
じゃあ地デジのバラエティとかニュースとかDVD発売しないものはコピーフリーなん?
- 94 :知的所有権の保護が必要な理由:05/02/20 04:47:00 ID:FQ/C9zhh
- >>86
P2P厨やコピー厨房のせいでソフトウェアのコピーが当たり前になる
↓
ゲーム・アニメ・音楽などがタダで手に入るようになる。
↓
ゲームソフト、CDやDVDなどにわざわざカネを出して買う奴がいなくなる
↓
製作者にカネが回らなくなる
↓
製作現場にカネを投入できない。
↓
製作者になり手がいなくなる。
↓
コンテンツを作る奴がいなくなる
↓
日本のソフト産業が崩壊
↓
このツケは最終的にP2P厨やコピー厨房に降りかかる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334933467/249-4966556-3269148
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 05:35:35 ID:HlApFWXf
- というか、さすがに飽きた。ゲーム自体何年もしていないし。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 07:12:52 ID:gsrsJgsX
- 実は真っ黒ビジョンの大風呂敷じゃねーの?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 07:14:41 ID:4rZft/c2
- とっくに破られて久しいんだから新しいのが出るのは別に不思議じゃないし
しばらくしてまた吸えるようになってても不思議じゃないし
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 08:53:31 ID:EVhoFPHK
- >>94
質劣化で対処という、正規ユーザーをゴミ扱いし、
ny厨(プロテクト破りや質補正エキスパート)に塩送るような真似を推奨している
どっかの市場潰し寄生虫ゴミ会社は潰れてもいいけどね。
23 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)